kichitanu’s blog

気弱人間のお仕事と本と現実逃避

【宅建独学勉強法】3回目で合格。失敗した理由と正しい勉強法

2019年10月に、宅地建物取引主任者、いわゆる宅建の試験を受けました。結果は合格でした。自己採点では42点です。しかしこれは3度目の受験で、2回落ちています。

 

ここでは、私が独学で宅建の勉強をし、2回落ちて3回目で受かった経験から、今までの残念な勉強法と、最終的に得点が伸びた勉強法を備忘録も兼ねて、紹介したいと思います。

 

宅建の合格点と合格率

まず、宅建の合格点 ですが、過去の推移を見ていくとおおよそ15%前後となります。2019年(令和元年)はやや高めで17.0%でした。36点と予想した予備校も多かったようです。

 

合格点と合格ラインの推移

  • 2017年(平成29年)10月 35点(合格率15.6%)
  • 2018年(平成30年)10月 37点(合格率15.6%)
  • 2019年(令和元年)10月 35点(合格率17.0%)

私の得点の推移

さて、私の得点の推移をまず最初に紹介しますと、以下のようになっております。

 

得点の推移

  • 2017年(平成29年)10月 32点
  • 2018年(平成30年)10月 36点
  • 2019年(令和元年)10月 42点

 

正直なところ、私は2018年10月のを受けたタイミングで、これは合格だなと確信しておりました。しかし結果の合格ラインは37点。あと1点足りない状況に見えます。ですが今思えば、圧倒的にいろいろダメでした。何がダメだったのかを紹介します。

 

2018年の試験日の残念な過ごし方

2018年の試験は「試験が時間ぴったりに終わり、見直す余裕がなかった」という状態でした。あとで見返すとケアレスミスにあふれていました。なぜケアレスミスがあったのかというと、すべての選択肢を確認せずに、これだと思う選択肢を選んでいました。この時点でそもそもダメダメだったのです。

 

本来望ましい試験の過ごし方

2019年には、完璧な試験の過ごし方ができました。どうなるのが正解だったのかを2018年の私に見せてやりたい。

  • 終了の30分前には回答を終える
  • 見直しの時間を30分以上取る
  • 宅建業法から必ず解く
  • すべての選択肢を確認し、〇×をつける
  • 時間がかかりそうな設問は後回し

 

2018年までの勉強法が失敗だった理由

まず、2018年までの勉強法です。2017年は記念受験的な感じでもはや参考書も全部読み終えることができなかったので、2018年についてご紹介します。

 

平日の勉強法

朝、30分程度問題集を解く

通勤時間にひたすら参考書を読む

 

土日の勉強法(7月から9月くらい)

1時間程度問題集を解く

参考書を確認する

 

土日の勉強法(直前期)

過去問や予想問題集を解く

問題集のダメだったところを復習

参考書を確認する

 

本来望ましい独学勉強法

そこで、ここからは反省点から本来すべきだった勉強法と、おすすめのテキスト&残念なテキストを紹介します。まずは本来望ましい勉強法からです。私なりのこれが直前期に効いたという方法も紹介します。

 

1.教科書を読み込む

当たり前だけど教科書を読み込みました。3週はしたいところです。宅建業法>民法>法令上の制限>税その他の順がおすすめです。出る順です。

 

2.一問一答問題集で理解を確認

一問一答問題集で教科書をどの程度理解できているか、どんな問題がでるのかを確認しました。一度教科書を一周したら、教科書と口語に確認していくのがおすすめです。

 

3.問題集を解く

これは難しい説明文に慣れること、時間配分を上手にできるようになることがメイン目的です。そのうえで、どこができて、どこが苦手なのかを知り、次に勉強する場所を見つける手段に使いましょう。苦手な場所探しと、時間配分のためです。だから問題を解いたのち、解説をじっくり読み込むのにそこまで時間を使わなくてもいいと思います。

 

4.教科書を見ずに話せるようになる

マニアックでなくある程度出題する場所は、その違いを暗記して教科書を見ずに話せるようになっておくのがいいです。これ直前期にやってましたが、まじでいいです。高得点につながります。本番でも本当に役に立ちました。

 

宅建業法の特によく出る34条、35条(重要事項説明)、37条だけでもいいので、その違いやどんなことが書かれているのか、賃貸、売買の違い、戸建て、マンションの違い、中古、新築の違いを教科書を見ずに唱え、その後すぐさま教科書を確認します。

 

1ヶ月くらい前にこれをかなり何度もやり続けたところ、宅建業法が20点くらいをキープできるようになりました。

もし家族がいて恥ずかしい、でも自分の部屋もないという方は書いてみて確認するといいですよ。

 

5.ノートに間違えたところをメモる

これ試験当日に必ず役立つ子になります。間違えやすいところ、知らなかったところ、理解しづらいところを図を描いたりしつつ記録しましょう。私の場合、8月くらいからメモを取り始めました。

 

続いて平日や土日の勉強についてです。

 

平日の勉強法(5月から8月くらい)

朝、30分から1時間程度問題集を解き、できなかったら参考書を確認する

通勤時間にひたすら参考書を読み進める

 

平日の勉強法(9月から10月の直前期)

教科書を見ずに話すのを朝30分から1時間。

8月から取り入れていたほうがよかったかも。

 

土日の勉強法(6月から8月くらい)

1時間程度問題集を解く

たまに過去問題集を解く(月に2回くらい)

参考書を読み込む

 

土日の勉強法(直前期)

過去問や予想問題集を解く(週に2回以上)

問題集のダメだったところを復習

教科書を見ずに話しまくる

ノートを見返す

 

役に立った参考書・問題集

参考書・問題集も使ってみてよかったものと私にとっては微妙だったものがあります。それぞれご紹介していきます。

 

まずはよかった参考書からです。おすすすめ度で★がついているものほどよかったものです。

 

「みんなが欲しかった! 宅建士の教科書」

おすすめ度:★★★★★

まず最初に読んでおきたい参考書です。

 

みんなが欲しかった! 宅建士の教科書 [スマホ学習対応(例題付)] 2020年度 (みんなが欲しかった! シリーズ)

みんなが欲しかった! 宅建士の教科書 [スマホ学習対応(例題付)] 2020年度 (みんなが欲しかった! シリーズ)

 

 予備校に行く方ならいいのですが、もしそうでない場合、宅建試験はかなり普段使いなれない用語が多く理解が難しいです。まず一番最初にこの教科書をざっと読んでおくと、とっつきにくく、独学者は理解が進むと思います。

 

わかって合格(うか)る宅建士基本テキスト

おすすめ度:★★★☆☆

 

わかって合格(うか)る宅建士 基本テキスト 2019年度 (わかって合格る宅建士シリーズ)

わかって合格(うか)る宅建士 基本テキスト 2019年度 (わかって合格る宅建士シリーズ)

 

 わかって合格るシリーズも購入しました。「みんなが欲しかった」シリーズは図表や絵が多く、カラーで見やすいのがポイントでしたが、なぜなのかという深い理解に至るまでに一歩足りない部分があり、どこかはしょりがちで単純な暗記に陥りがちでした。予備校に行くなら、不要だと思います。

 

このシリーズで役に立ったのは「民法」。みんなが欲しかったシリーズを読んでから、こちらの民法を読むと、深い理解を得られます。その結果、民法で高得点をとれるように。この深い理解は長続きします。一度しっかり理解をすることで、最後まで民法の得点の底上げに貢献してくれます。

 

 もうひとつよかったのが、13種類の用途地域のこじつけの暗記は、この本にずいぶん助けられました。全部読まなくても、必要なところや「みんなが欲しかった」シリーズで今一つ理解が深まらないときに、これを読むとよいと思います。

 

ただ解説が回りくどいときがあるので、使えるところだけ使う、でいいと思います。

 

続いて、利用してみてよかった問題集です。

 

ユーキャンの「宅建士一問一答問題集」

おすすめ度:★★★★★

 

 これはもう本当に最後の最後まで助けてくれてよかった。ありがとう。「みんながほしかった」シリーズや、「わかって合格る」シリーズも問題集いろいろ出しているんですが、解説がなんか物足りないものが多くて、私にはユーキャンの硬さや説明の仕方がチャラくなくて合っていました。

 

朝とか隙間時間でサクッと勉強できるところがいいし、過去問で躓いたところを教科書で確認したあとに、再確認するのによかったです。

 

そこでに気に入って、ユーキャンの問題集も買いました。

ユーキャンの宅建士過去12年問題集

おすすめ度:★★★★☆

2019年版 ユーキャンの宅建士 過去12年問題集 (ユーキャンの資格試験シリーズ)

2019年版 ユーキャンの宅建士 過去12年問題集 (ユーキャンの資格試験シリーズ)

 

 

これも解説の充実度やちょうどよい文体の硬さがよかったー! おすすめです。これ時間内に終わらせられるようになっていないと、当日知識はあってもきついです。ですから、必ず時間を測って、見直しの時間がどの程度取れたのか、民法宅建業法、税法などどの部分が何点だったのか確認するのに使ってください。

 

ちょっと残念だった参考書・問題集

「みんなが欲しかった! 宅建士の問題集」

おすすめ度:★★☆☆☆

 

みんなが欲しかった! 宅建士の問題集 本試験論点別 [最新試験解き方動画付] 2020年度 (みんなが欲しかった! シリーズ)

みんなが欲しかった! 宅建士の問題集 本試験論点別 [最新試験解き方動画付] 2020年度 (みんなが欲しかった! シリーズ)

 

 

いや、悪くはないんですよ。悪くはないんですが、なんというか説明がちょっと物足りないときがあって、私はユーキャンのほうが好きってなりました。

 

「マンガ宅建士入門」

おすすめ度:☆☆☆☆☆

 

最新 受験用 いちばんやさしい! マンガ宅建士入門 合格模擬試験付き

最新 受験用 いちばんやさしい! マンガ宅建士入門 合格模擬試験付き

 

  もうこれは二度と買わないな。理解しづらいし、最後にまとめで出てくる文章や表は堅苦しくて読む気しないし、マンガは滑ってる。

 

これで合格! 宅建士直前予想模試

おすすめ度:★★☆☆☆

 

 これも悪くはないです。もともと動画でお世話になったので宮崎先生に何か恩返しをという謎の謙虚な思いから購入した本。法改正や統計対策のための本は何かしらあったほうがよいので、そういう意味でこの本はよかったです。動画もついており、しかし、法改正の理解もしやすかったのがよいポイント。しかしキャラが濃すぎて、というか強すぎて、解説はそちらのほうが気になってしまいました。

 

内容はいいですよ。ノリが自分とちょっと合わなかったというか、気になっちゃっただけです。

 

 

おすすめの動画

民法の理解におすすめしたいのが、宅建動画の渋谷会の佐伯竜先生です。民法の理解に本当に役に立ちました。ただし、民法は2020年4月から大きく法改正がありますので、2020年の試験では使えないものもあると思います。


2020 宅建スタート号『2019宅建本試験 検討』≪#227≫【宅建動画の渋谷会】佐伯竜

 

統計の動画はみやざき塾がおすすめです。ゴロ合わせがされていて分かりやすかったです。以下は2019年のものです。


宅建統計2019 宅建みやざき塾 統計の攻略!

 

まとめ

以上、私の過去に2回失敗した宅建試験の経験から、取り入れた勉強法をまとめました。

大事なのは以下です。

 

  1. 選択肢は全部読んで解く
  2. 時間内に問題が終わるようにするため、問題文に慣れる
  3. 読んだだけでなく、反復学習をする
  4. 出やすい問題から勉強し、時間をかける

 

みなさまの参考になることを祈ってます。合格ラインすれすれの人は合格予想点まとめのサイトやTwitterばかり見ると病むから、まじでやめよう。