kichitanu’s blog

気弱人間のお仕事と本と現実逃避

「やりたい仕事の見つけ方」の内容要約|チェックリストで自分を見える化

「やりたい仕事の見つけ方」という本があります。この本は、キャリアアップする際におさえるべきポイントを30のステップごとにまとめ、一週間ずつ進んでいく構成になっています。この本について内容を要約と活用法をご紹介します。

 

どのような人に向いている本か

キャリアアップしたい方、次に何をするか整理したい方が向いています。自分の中に何等かの答えがあり、それを精査するという内容で、答えを導いたり、持論を展開することはありません。そのため、これから社会人になろうとする人よりも、転職や独立を考えている人のほうが向いていると思います。

 

著者の紹介

「やりたい仕事の見つけ方」の著者は、ゲイリー・グラポ氏です。個人のキャリアアップをサポートするコーチとして活躍するほか、さまざまな企業で採用と人材開発のコンサルタントを務めています。就職に関する講演を多数行うほか、CNNなどテレビにも出演。著書に「30日で自分のビジネスをはじめる法」があります。

 

書籍の概要

価格

1400円(定価)に消費税

 

ページ分量

185ページ。軽めの紙で文字も比較的大きく、チェックリストが見やすく差し込まれています。通勤時に持ち歩いても苦にならない重さです。

 

文体

ですます調です。

 

章立て

章立ては以下のようになっています。

  • プロローグ:30日でキャリアは変えられる
  • 第1章:本当にやりたいことを決める
  • 第2章:新しいスタートに向けた準備を始める
  • 第3章:目標への道筋を描く
  • 第4章:成功へのマインドセットをつくる
  • 第5章:行動を起こす

内容要約

それでは内容をご紹介します。ここではネタバレも含みますが、ビジネス書の場合には、自分に役立つかどうかを判断して購入するものと考えています。買ってから自分にとっては期待外れにならないようにするために、紹介しますね。

 

1)何が自分を引き止めているのか振り返ってみる

キャリアを変えたいと思っても、自分を引き止める5つの障害があります。それは過去、学歴、自分のこだわり、人間関係、決断力の5つに集約されます。そこで、自分の過去の出来事を振り返ってみようという流れです。具体的には本の中のチェックリストを活用して、振り返ることになります。

 

以下3つのチェックリストを使って、自分を引き止めるものを振り返ります。

  • 自分に刷り込まれた過去の出来事
  • 自分の決断力を知る
  • 何があなたを止めているのか

 

2)本当にやりたいことを決めます

続いて、自分が本当にやりたいことを決めます。子どもの頃に何に夢中になっていたか、今は何にやりがいを感じているかを以下の項目ごとに整理します。

  • 子どもの頃に夢中になっていたこと
  • 今やってみたいと思うこと
  • 今のあなたがやってみたい仕事トップ3
  • あなたに期待し、応援してくれる人

ここでのチェックリストの見せ方は、特段工夫はされておらず、本当にここにあげた言葉しか書いていません。その下に付箋や、番号のみが振ってある形です。整理の仕方を緩やかに支援してくれるものがありますが、自分の中から言葉を出さなければなりません。

 

3)新しいスタートの向けた準備をするための土台づくり

本当にやりたいことを見つけたあとに、夢に近づくための始め方についてまとめています。ロールモデルを見つけたり、ボランティア活動を始めることも、すすめています。

 

チェックリストは以下があります。

  • 理想のキャリアのイメージを書き出してみる
  • 新しい仕事に活かせる自分の強みを書き出してみる
  • キャリアについての情報を集める

 

4)目標への道筋の描き方

ここは事例紹介なので省きますが、具体的にどのような支援をしたのか、語られています。ここにあるチェックリストは以下の2つのみで、比較的描き方のヒントが書かれている章です。

  • 目標につながる勉強法
  • 不安への対処を書いてみる

具体的には、目標につながる勉強を始める、すべては自分次第であると決心する、具体的なプランをつくる、短期計画と長期計画を立てる、ビジョンを書き出す、プランは変わるものと覚えておく、不安との付き合い方を知るという流れです。プランは、いつ、どこで、誰がと明確に期間を決めて書くといいそうです。

 

5)成功へのマインドセットをつくる

成功へのマインドセットのつくり方について説明しています。すでに成功している自分を演出したり、将来のための時間を投資したり、人を巻き込んだり、自分を売り込んだり、夢を人に話したりしていく方法です。

 

ここでも以下のチェックリストがあります。

  • 自分の時間の使い方を見直す
  • 自分の夢を声に出す

 

6)実際に行動を起こしてみる

振り返り、プランを立てて、マインドセットを切り替えた後で、実際に行動を起こすことをすすめています。また引き止められたり、障害が発生することをあらかじめ想定しておき、乗り越え方も考えていきます。人間関係と生活習慣を見直します。生活習慣というのは、面白いですね。

 

以下のチェックリストがあります。

  • 予想される困難は?
  • 自分にとってプラスとなる人、マイナスとなる人、どっちでもいい人

 

感想

 個人的おすすめ度:★★★☆☆


 

 

この本は「読む」という意味では、1時間ほどあれば読み終えると思います。重要なのは、自分でアクションリストを活用して、自分自身を振り返り、解釈をして、何をしたいのかをつきつめ、何をしていくかを整理していくこと。

 

ですから、読んだだけでは不十分で、チェックリストを活用することに意味があります。本はあくまで整理の仕方を支援するだけ、と捉えたほうがよさそうです。見つけ方の指南本と思って手に取ると、ミスマッチが発生しそうな気がします。

 

そういう意味では人を選ぶ書籍かもしれません。あくまで自分の中に答えが実は眠っている人向けです。私は割と好きです。

 

興味あればぜひ手に取って見てみてください。

 

 

 

 

「天職がわかる心理学」の内容要約|心理カウンセラーが書く転職支援本

「『天職』がわかる心理学」という本があります。この本について内容を要約と活用法をご紹介します。

 

どのような人に向いている本か

この本は、転職を考えていたり、今の仕事との適正に疑問を感じている人に読んでもらいたい本です。どちらかというと若手向けかと思います。

 

著者の紹介

「『天職』がわかる心理学」の著者は、心理カウンセラーの中越裕史氏です。会社員を経て、心理カウンセラーになった奇特な方です。「やりたいこと探し専門」の心理カウンセラーとのこと。著書に「いまの仕事で本当に幸せになれますか」「なぜあの人は楽しそうに働くのか」があります。

 

書籍の概要

価格

1300円(定価)に消費税

 

ページ分量

207ページ。軽めの紙で文字も比較的大きく、通勤時に持ち歩いても苦にならない重さです。

 

文体

ですます調です。

 

章立て

章立ては以下のようになっています。

  • 第1章:「天職」ってなんだろう?
  • 第2章:「本当に好きなこと」の見つけ方
  • 第3章:自分が変わる魔法の習慣
  • 第4章:「海の技術屋さん」
  • 第5章:自分が変われば人生が変わる

内容要約

それでは内容をご紹介します。ここではネタバレも含みますが、ビジネス書の場合には、自分に役立つかどうかを判断して購入するものと考えています。買ってから自分にとっては期待外れにならないようにするために、紹介しますね。

 

1)こころを満たす働き方の3つの要素は「好きなこと」「意味のあること」「自分の頭で考え、決定できること」

これからはいい給料をもらえることよりも、こころを満たす働き方の3つの要素があります。3つの要素とは「好きなこと」「意味のあること」「自分の頭で考え、決定できること」。

 

この3つの要素を満たすためのプロセスモデルは、以下のようになります。

  1. 好きなことを見つける
  2. これを仕事にしたい!
  3. せっかく好きなことをするなら人の役に立つ「意味のあること」をしたい
  4. どうすれば実現できるか自分の頭で考える
  5. 自分の意志で決定し、行動する

 

2)3つの願いがすべて叶えられた後に、自分がやりたいことが本当に好きなこと

とはいっても本当に好きなことってなんだっけ、と思う大人もいるのではないかと思います。心理学的には3つの願いをなんでも叶えられるとしたら、と3つあげてもらったあとに、ではもしその3つが叶えられたとして、その後あなたがやりたいことは?という質問をするようです。そうすることで、本当に自分がやりたいことが見つかりやすくなるとか。

 

もう一つの方法としては、「もしあなたが生まれ変わったら何になりたいか」。このような方法で自分のやりたいことを、しがらみを断ち切って自分の頭で考えようと伝えています。

 

3)ほんの少し自分に投資してみる

ではやりたいことが見つかった後で、どうやってなりたい自分に近づくのかについてです。著者は、1日5分からの行動をしてみようと伝えています。また、どうせお金を使うなら自分磨きに使うことをおすすめしています。

 

4)実際にカウンセリングをした人の事例紹介

ここは事例紹介なので省きますが、具体的にどのような支援をしたのか、語られています。

 

5)自己愛が強い人ほど、自分のために時間を使う

将来の自分のために時間をつくろう。人生の時間は限られている。残り時間で少しずつ進めていこうという内容です。

 

まとめ

 個人的おすすめ度:★★☆☆☆

終始同じことしか言ってないような気がして、私は内容が薄く感じてしまいました。心理学の事例については、雑学として興味深く読むことができました。

これは心に秘めたやりたいことがあって、その後押しをしてくれる本です。やりたいことに向けて行動するまでのあと一歩の本だと思います。本当にやりたいことが見つからないという人に読んでもらったところ、見つからなかったようです。

 

志の高い、初めて就職をする人、初めて転職しようとする若い方、もしくは大学生くらいが読むとよさそうです。つまり私の年齢の問題なのかも…。

 

興味あればぜひ手に取って見てみてください。

 

 

 

 

IT企業では使われない? アンケートリサーチの限界を知った日

以前リサーチャーと言われる仕事をしていました。いわゆるマーケティングリサーチを行う仕事です。リサーチにはアンケートを行う定量調査とインタビューや座談会を行う定性調査の2種類があります。

 

IT企業に転職してみて、この職種はいつか利用機会が減り、需要が減ってしまうのではないかと個人的に思ったことがありました。完全になくなることはないと思いますし、そうであってほしいと願っています。自分なりにマーケティング・リサーチャーという職種について、考えてみます。

 

IT企業に転職したら、リサーチが社内でまったく使われていなかった

私は転職し、リサーチャーとして採用されました。いわゆる事業会社の社内リサーチャーです。もともと受託でリサーチの仕事を受けていましたが、社畜っぷりが極まってきたことと、クライアントとの金の切れ目が縁の切れ目状態に嫌気がさし、転職しました。

 

私が最初に行った主な業務は、広告の効果測定の仕事です。他に受けた相談は、新規サービスの案を後押しする根拠となるデータは何かないかでした。私の仕事は、広告の効果測定、根拠となるデータづくり、認知度などの基礎的なブランドイメージ調査のいずれかでした。

 

そして、これらの調査結果は、社内で知る人ぞ知るものでした。ボードメンバーに共有する機会はありましたが、マクロからの情報は特に経営に生かされているようには見えません。そのうち、私の仕事は根拠となるデータづくりが重きを占めてきて、だんだんと虚しくなってきました。

 

ITの企業で活用されていたのはログデータオンリー

ITの企業では、Webサイトのアクセスログデータが活用されていました。実際に人が行動をしたデータです。ログデータにももちろん向き不向きがあり、苦手分野があるわけですが、ログが浸透している社内では、使い分けがうまくされているという状態ではありませんでした。ログでできないものを仕方なくリサーチに頼るという方向性に見えました。

 

リサーチは過去を見る仕事なのか、未来を見る仕事なのか

リサーチの限界も感じました。リサーチは過去を見る仕事であり、なおかつ回答者本人が自覚していることしか分かりません。しかもその本人の自覚が間違っていることもあるのです。たとえばさまざまな見栄から知らないのに「知っている」と答えてしまうことはよくあります。逆にアンケートの答えるのが面倒で「知らない」と答えることもあります。

 

アンケートは男女比でいうと、通常女性のほうが多く、高年齢化の傾向にあります。20代以下を集めるのは難しくなってきています。アンケートパネルに登録する人が少ないのです。

 

ログと紐づけるアンケート結果に何の意味が

リサーチの活路を見出そうとしたためか、ログデータと紐づけてアンケートが見られる、行動と意識のかけ合わせというサービスもありました。一度導入しましたが、当時は集計に難航していて柔軟な分析が難しく、不便に思いました。また、結果も「なぜ?」と問いただしたくなるような矛盾がありました。アンケートではAというサービスを使ったといっているのに、実際にはBというサービスを使っているのです。

 

人間の記憶とは曖昧なものなので、きっとこれはその人の記憶にとって真実なのですが、どう受け止めたらいいのか分かりませんでした。

 

人間中心設計との出合い

そのような中で、人間中心設計の勉強会に参加する機会がありました。こちらはデプスインタビューを中心に進めていったり、観察をする手法を用います。興味がある方は調べていただければと思いますが、ユーザーテストからプロトタイプをつくって、テストを繰り返す方法に活路を感じました。

 

実際に社内で取り入れてみたところ、企画者や技術者が自信満々で出してきたサービスに対し、思いもかけない反応があり、リサーチでは一切効かなかったのに、打ちのめされたり、見直す方法を見つける姿にようやくこれだと思いました。

 

IT企業でリサーチを活用するなら定性調査

IT企業でリサーチを活用するなら定性調査がいいと思います。ログとのセットが最適です。ABテストでもいいですが、まだサービスがなかったり、サービスに至るまでの過程に悩んでいるなら、定性調査でインタビューをもとにプロトタイプをつくり、思考発話法でユーザーテストをして、改善を繰り返していくのがいいと感じました。

 

リサーチは私のいたIT企業では浸透しなかった

ユーザーテストの浸透には成功しても、市場調査の社内の活用には至りませんでした。私はリサーチを浸透させたかったのではなく、あくまで手段として必要なときに使えることを知ってもらいたかったのです。

 

きっとこの会社の将来の方向性にはリサーチが必要だと思ったから。思ったよりも自分たちのサービスなんてちっぽけで、気にもかけていないことを知ってほしかったから。それを受け止めたうえでの戦い方があると思っていました。

 

でも結果として、私の力及ばずでした。

 

もっと良い解決策が見いだせたと思いますし、本当にド文系の自分の力不足ではあると思いますが、当時はもっと活用ができるはずだと信じ、何とか模索していました。もっと良い解決策があったと思っています。結果の共有についても、私が忖度する人間だからはっきり言えなかったのです。

 

IT企業でうまく浸透させられなかった自分の反省をただ述べている記事になってしまいました。リサーチもしょせん何かを達成するための手段なので、人の心に響かなかったのであれば、やはり必要ではなかったのかも、とも思います。今となっては…。

 

ここまで私の個人的な意見を読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

「才能に頼らない文章術」の内容要約|編集のスキルが体系化!誰でも伝わる文章が書けるようになるってホント?

『才能に頼らない文章術』という本があります。この本について内容を要約と活用法をご紹介します。

 

どのような人に向いている本か

この本は、文章を改善したい人、あるいは文章の改善方法を伝えたい人に役に立つと思います。職種でいうと、編集担当者、Webサイトのディレクション担当者や広報などでしょうか。近頃、コンテンツマーケティングやオウンドメディアに注力する企業も増えています。そのような中でコンテンツにまつわる仕事を受ける人は、目を通しておくとよさそうな本です。

 

著者の紹介

『才能に頼らない文章術』の著者は、エディットブレイン社の上野郁江氏です。もともと編集者として活躍した方です。慶應義塾大学大学院でシステムデザイン・マネジメントを学んだ経験を活かし、エディトリアルコンサルタントとして、編集者の育成にも携わっているようです。

 

書籍の概要

価格

1500円(定価)に消費税

 

ページ分量

231ページ。軽めの紙で文字も行間が適度にあり、通勤時に持ち歩いても苦痛にならない重さです。

 

文体

ですます調です。

 

章立て

章立ては以下のようになっています。

  • 第1章:編集者はどのように文章を直すのか
  • 第2章:チェックシートを使って編集執筆力を身につけよう
  • 第3章:文章基礎力を磨く「編集の文法」
  • 第4章:文章表現力を上げる「編集の文法」
  • 第5章:文章構成力を鍛える「編集の文法」
  • 第6章:文章に求められるロジックとは
  • 第7章:共感を得られる文章を書くには
  • 第8章:書いてみる、添削してみる!
  • 第9章:書き手に求められるメディアマインドとは

 

内容要約

それでは内容をご紹介します。ここではネタバレも含みますが、ビジネス書の場合には、自分に役立つかどうかを判断して購入するものと考えています。買ってから自分にとっては期待外れにならないようにするために、紹介しますね。

 

1)編集執筆力は4つのスキルで構成されている

編集執筆力は、文章基礎力、文章表現力、文章構成力、メディアマインドの4つのスキルで構成されています。文章基礎力→文章表現力→文章構成力の順に難易度が上がります。

 

2)文章基礎力は正しい文法が使われているかどうか

いわゆる「てにをは」や、主語と述語は近くに置く、「である」と「ですます」は混ぜない、文頭と文末をきちんと対応させる、表記ゆれしない、口語体は多様しないなど、基礎的なことが記載されています。ルールの提示だけでなく、NG事例と正しい事例が対比できる点が分かりやすいです。

 

 

3)文章表現力には文章表現の注意点がまとめられている

単語、文、段落ごとに文章表現の注意点がまとめられています。

 

単語

曖昧な単語には説明を加える、一貫した単語を使うなど、ひとつの単語が文章の読みやすさを左右する例が記載されています。

 

「これ」などの指示代名詞を多用しないこと、事実と解釈の区別を明確にすること、一文が長くならないように注意するなどの例が、記載されています。

 

段落

論理構造が破綻しないようにすること、技術内容に過不足がないようにすること、接続詞を多用しないこと、文末表現に変化をつけることなどの例が、記載されています。

 

ここでも、NG例と正しい例があるので分かりやすいと思います。

 

 

4)文章構成力

タイトル、見出し、文章構成ごとに文章構成力のポイントがまとめられています。

 

タイトル

文章の目的が達成されているか、タイトルと本文の内容にズレがないか、興味を引くタイトルがついているかなどの例が、記載されてげいます。

 

見出し

飽きずに読み進められる見出しがつけられているか、見出しと本文にズレがないかなどの例が、記載されています。

 

文章構成

文章全体のテーマを明確にする、文章全体の論理構造を明確にする、興味を持って読み取れるようにするなどの例が、記載されています。

 

5)ハフポスト日本版とBuzzFeed Japanのインタビュー

最後にメディアマインドを学ぶという意味で、ハフポスト日本版とBuzzFeed Japanの編集長のインタビューが掲載されています。どのようなスタンスでメディア運営がされており、どのようなチェックをしているかが紹介されています。

 

まとめ

 個人的おすすめ度:★★★★★

編集や文章に携わるなら一度は手に取っておきたい良書です。今まで自分が指摘を受けたり戻されていたのは、こういう理由だったのかと腑に落ちる部分もたくさんありました。読者特典のチェックシートは実際に仕事でも使っています。

 

ただし、この本で紹介される文章術は小説やブログ向きではありません。ハウツー系(ストック型)の記事に向いている印象です。また、編集者としてある程度経験を積んだ方には、当たり前すぎると感じることも多いかもしれません。今回の要約だけで何を指しているのかが理解できる方は読まなくても大丈夫だと思います。

 

興味あればぜひ手に取って見てみてください。

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

才能に頼らない文章術 [ 上野 郁江 ]
価格:1650円(税込、送料無料) (2019/12/7時点)


 

才能に頼らない文章術

才能に頼らない文章術

 

 

  

 

 

「やる気が上がる8つのスイッチ」の内容要約|マネジメントに使えるのか

『やる気が上がる8つのスイッチ~コロンビア大学のモチベーションの科学~』という本があります。この本について内容を要約と活用法をご紹介します。

 

どのような人に向いている本か

この本は、自分の業務のモチベーションよりも、部下のマネジメントに悩んでいる方にとって役に立ちそうな印象です。この部下はどのタイプなのでどう接するとよさそうかを見極めるとよさそうです。もちろん、自分で自分がよくわからないという方には、自分のタイプを知りながら、弱点克服や強みの克服にも使える部分があると思います。

 

著者の紹介

『やる気が上がる8つのスイッチ』の著者は、ハイディ・グラント・ハルバーソン(Heidi Grant Halvorson)。訳は村田レジリ浩文です。ハイディ・グラント・ハルバーソン氏は社会心理学者でコロンビア大学モチベーション・サイエンス・センター副所長。ほかにも著書に『やりぬく人の9つの習慣』『やってのける』『だれもわかってくれない』などがあります。

 

途中で気づいたのですが、この方、女性なんですね。優しい語り口で妙に脱線することもなく読みやすい文章でした。おそらく訳された方もよかったのだと思いますが、英文を読んでいる感じがあまりしませんでした。

 

書籍の概要

価格

1300円(定価)に消費税

 

ページ分量

125ページ。軽めの紙で文字も行間が適度にあり、通勤時に持ち歩いても苦痛にならない重さです。

 

文体

ですます調です。

 

章立て

章立ては以下のようになっています。

  • 序章:やる気を上げる方法は1つではない
  • 第1章:2つのマインドセット
  • 第2章:やる気のフォーカス
  • 第3章:自信は必須の要素
  • 第4章:やる気から見た8つのタイプ
  • 第5章:すべてのタイプに共通する処方箋

 

内容要約

それでは内容をご紹介します。ここではネタバレも含みますが、ビジネス書の場合には、自分に役立つかどうかを判断して購入するものと考えています。買ってから自分にとっては期待外れにならないようにするために、紹介しますね。

 

1)自分にとってやる気が出る方法は、相手にとってやる気が出るとは限らない

相手のタイプを理解して、やる気を出すアプローチをしましょうということです。

 

2)考え方の癖となるマインドセットは大きく分けて2つある

「証明マインドセット」「成長マインドセット」の2つがあります。証明マインドセットを持つ人は自分の能力を人に見せつけ認めさせようとするタイプです。一方、成長マインドセットは自分が向上することに焦点を当てています。要は「自分がすごい人と思われたい」「すごい人になりたい」による違いです。

 

なおグロービス経営大学院によれば、マインドセットとは以下のような意味を指します。

マインドセットとは、経験、教育、先入観などから形成される思考様式、心理状態。暗黙の了解事項、思い込み、価値観、信念などがこれに含まれる。

 

参照: マインドセットとは・意味|MBAのグロービス経営大学院

 

3)「成長マインドセット」のほうが有利に働く

この著者の実験によれば、「証明マインドセット」よりも、「成長マインドセット」のほうが、明らかによい結果につながりました。必ず二分されるわけではなく、何らかの理由でどちらかに傾くこともあります。

 

いずれにせよ、「証明マインドセット」寄りの考えだと自覚している方は、マインドを変えたほうがよさそうです。

 

4)やる気を出すためのアプローチは「獲得フォーカス」と「回避フォーカス」に分かれる

やる気を出すためのアプローチ方法は「獲得フォーカス」と「回避フォーカス」の2つがあります。前者は称賛を得たい人で、後者は批判を回避したい人です。部下や周囲の人がどちらに属する考え方なのかがわかれば、やる気の出し方のアプローチが変わってくるでしょう。どちらが悪いわけではありません。自分の持ち味で勝負するとよさそうです。

 

5)自信は目標を達成するために必要な要素

自分で自分が目標を達成する力があると信じることで、「自己効力感」と呼ぶ人もいるようです。

 

6)やる気から見た8つのタイプ

 8つのタイプを図表にしてみました。

タイプ名 マインドセット フォーカス 自信
中二病 証明 獲得 自信はなく不安定
うざいやつ 証明 獲得 自信あり
臆病者 証明 回避 自信はなく不安定
退屈な人 証明 回避 自信あり
やる気の空回り 成長 獲得 自信はなく不安定
まじめな見習い 成長 回避 自信はなく不安定
新星 成長 獲得 自信あり
熟練の匠 成長 回避 自信あり

 

これまで触れてきた「マインドセット」「フォーカス」「自信」の3つの軸のかけ合わせで8つに分けられます。それぞれのタイプごとに説明と、解決策が触れられています。

 

どうやら望ましくないタイプもあるようです。ちなみに私は「やる気の空回り」かなあ。「新星」などと名付けられたキラキラな方がうらやましいです。

 

7)マインドセットから変え、自信とスキルをつけ、自信を発揮させる場をつくる

マインドセットがもし、「証明マインドセット」であれば、「成長マインドセット」にシフトする必要があります。自分であれば何とかできそうですが、他人の場合は難しそうです。

 

そのうえで、OJTなどを通じて自信とスキルをつけます。

 

最後に自信を発揮させる場をつくります。これは各タイプにあわせた対処が必要そうです。

 

まとめ

 個人的おすすめ度:★★★☆☆

 やさしい語り口で分かりやすいです。すっきりと整理され、若手の社会人やマネージャーになりたての方にはおすすめです。ただ、内容はこの8つのタイプの話だけです。このお値段なのでまあ満足ですが、少し内容が薄く感じてしまったところはあります。

 

興味あればぜひ手に取って見てみてください。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

やる気が上がる8つのスイッチ
価格:1430円(税込、送料無料) (2019/12/1時点)

楽天で購入

 

やる気が上がる8つのスイッチ コロンビア大学のモチベーションの科学

やる気が上がる8つのスイッチ コロンビア大学のモチベーションの科学

 

 

  

 

 

【宅建独学勉強法】3回目で合格。失敗した理由と正しい勉強法

2019年10月に、宅地建物取引主任者、いわゆる宅建の試験を受けました。結果は合格でした。自己採点では42点です。しかしこれは3度目の受験で、2回落ちています。

 

ここでは、私が独学で宅建の勉強をし、2回落ちて3回目で受かった経験から、今までの残念な勉強法と、最終的に得点が伸びた勉強法を備忘録も兼ねて、紹介したいと思います。

 

宅建の合格点と合格率

まず、宅建の合格点 ですが、過去の推移を見ていくとおおよそ15%前後となります。2019年(令和元年)はやや高めで17.0%でした。36点と予想した予備校も多かったようです。

 

合格点と合格ラインの推移

  • 2017年(平成29年)10月 35点(合格率15.6%)
  • 2018年(平成30年)10月 37点(合格率15.6%)
  • 2019年(令和元年)10月 35点(合格率17.0%)

私の得点の推移

さて、私の得点の推移をまず最初に紹介しますと、以下のようになっております。

 

得点の推移

  • 2017年(平成29年)10月 32点
  • 2018年(平成30年)10月 36点
  • 2019年(令和元年)10月 42点

 

正直なところ、私は2018年10月のを受けたタイミングで、これは合格だなと確信しておりました。しかし結果の合格ラインは37点。あと1点足りない状況に見えます。ですが今思えば、圧倒的にいろいろダメでした。何がダメだったのかを紹介します。

 

2018年の試験日の残念な過ごし方

2018年の試験は「試験が時間ぴったりに終わり、見直す余裕がなかった」という状態でした。あとで見返すとケアレスミスにあふれていました。なぜケアレスミスがあったのかというと、すべての選択肢を確認せずに、これだと思う選択肢を選んでいました。この時点でそもそもダメダメだったのです。

 

本来望ましい試験の過ごし方

2019年には、完璧な試験の過ごし方ができました。どうなるのが正解だったのかを2018年の私に見せてやりたい。

  • 終了の30分前には回答を終える
  • 見直しの時間を30分以上取る
  • 宅建業法から必ず解く
  • すべての選択肢を確認し、〇×をつける
  • 時間がかかりそうな設問は後回し

 

2018年までの勉強法が失敗だった理由

まず、2018年までの勉強法です。2017年は記念受験的な感じでもはや参考書も全部読み終えることができなかったので、2018年についてご紹介します。

 

平日の勉強法

朝、30分程度問題集を解く

通勤時間にひたすら参考書を読む

 

土日の勉強法(7月から9月くらい)

1時間程度問題集を解く

参考書を確認する

 

土日の勉強法(直前期)

過去問や予想問題集を解く

問題集のダメだったところを復習

参考書を確認する

 

本来望ましい独学勉強法

そこで、ここからは反省点から本来すべきだった勉強法と、おすすめのテキスト&残念なテキストを紹介します。まずは本来望ましい勉強法からです。私なりのこれが直前期に効いたという方法も紹介します。

 

1.教科書を読み込む

当たり前だけど教科書を読み込みました。3週はしたいところです。宅建業法>民法>法令上の制限>税その他の順がおすすめです。出る順です。

 

2.一問一答問題集で理解を確認

一問一答問題集で教科書をどの程度理解できているか、どんな問題がでるのかを確認しました。一度教科書を一周したら、教科書と口語に確認していくのがおすすめです。

 

3.問題集を解く

これは難しい説明文に慣れること、時間配分を上手にできるようになることがメイン目的です。そのうえで、どこができて、どこが苦手なのかを知り、次に勉強する場所を見つける手段に使いましょう。苦手な場所探しと、時間配分のためです。だから問題を解いたのち、解説をじっくり読み込むのにそこまで時間を使わなくてもいいと思います。

 

4.教科書を見ずに話せるようになる

マニアックでなくある程度出題する場所は、その違いを暗記して教科書を見ずに話せるようになっておくのがいいです。これ直前期にやってましたが、まじでいいです。高得点につながります。本番でも本当に役に立ちました。

 

宅建業法の特によく出る34条、35条(重要事項説明)、37条だけでもいいので、その違いやどんなことが書かれているのか、賃貸、売買の違い、戸建て、マンションの違い、中古、新築の違いを教科書を見ずに唱え、その後すぐさま教科書を確認します。

 

1ヶ月くらい前にこれをかなり何度もやり続けたところ、宅建業法が20点くらいをキープできるようになりました。

もし家族がいて恥ずかしい、でも自分の部屋もないという方は書いてみて確認するといいですよ。

 

5.ノートに間違えたところをメモる

これ試験当日に必ず役立つ子になります。間違えやすいところ、知らなかったところ、理解しづらいところを図を描いたりしつつ記録しましょう。私の場合、8月くらいからメモを取り始めました。

 

続いて平日や土日の勉強についてです。

 

平日の勉強法(5月から8月くらい)

朝、30分から1時間程度問題集を解き、できなかったら参考書を確認する

通勤時間にひたすら参考書を読み進める

 

平日の勉強法(9月から10月の直前期)

教科書を見ずに話すのを朝30分から1時間。

8月から取り入れていたほうがよかったかも。

 

土日の勉強法(6月から8月くらい)

1時間程度問題集を解く

たまに過去問題集を解く(月に2回くらい)

参考書を読み込む

 

土日の勉強法(直前期)

過去問や予想問題集を解く(週に2回以上)

問題集のダメだったところを復習

教科書を見ずに話しまくる

ノートを見返す

 

役に立った参考書・問題集

参考書・問題集も使ってみてよかったものと私にとっては微妙だったものがあります。それぞれご紹介していきます。

 

まずはよかった参考書からです。おすすすめ度で★がついているものほどよかったものです。

 

「みんなが欲しかった! 宅建士の教科書」

おすすめ度:★★★★★

まず最初に読んでおきたい参考書です。

 

みんなが欲しかった! 宅建士の教科書 [スマホ学習対応(例題付)] 2020年度 (みんなが欲しかった! シリーズ)

みんなが欲しかった! 宅建士の教科書 [スマホ学習対応(例題付)] 2020年度 (みんなが欲しかった! シリーズ)

 

 予備校に行く方ならいいのですが、もしそうでない場合、宅建試験はかなり普段使いなれない用語が多く理解が難しいです。まず一番最初にこの教科書をざっと読んでおくと、とっつきにくく、独学者は理解が進むと思います。

 

わかって合格(うか)る宅建士基本テキスト

おすすめ度:★★★☆☆

 

わかって合格(うか)る宅建士 基本テキスト 2019年度 (わかって合格る宅建士シリーズ)

わかって合格(うか)る宅建士 基本テキスト 2019年度 (わかって合格る宅建士シリーズ)

 

 わかって合格るシリーズも購入しました。「みんなが欲しかった」シリーズは図表や絵が多く、カラーで見やすいのがポイントでしたが、なぜなのかという深い理解に至るまでに一歩足りない部分があり、どこかはしょりがちで単純な暗記に陥りがちでした。予備校に行くなら、不要だと思います。

 

このシリーズで役に立ったのは「民法」。みんなが欲しかったシリーズを読んでから、こちらの民法を読むと、深い理解を得られます。その結果、民法で高得点をとれるように。この深い理解は長続きします。一度しっかり理解をすることで、最後まで民法の得点の底上げに貢献してくれます。

 

 もうひとつよかったのが、13種類の用途地域のこじつけの暗記は、この本にずいぶん助けられました。全部読まなくても、必要なところや「みんなが欲しかった」シリーズで今一つ理解が深まらないときに、これを読むとよいと思います。

 

ただ解説が回りくどいときがあるので、使えるところだけ使う、でいいと思います。

 

続いて、利用してみてよかった問題集です。

 

ユーキャンの「宅建士一問一答問題集」

おすすめ度:★★★★★

 

 これはもう本当に最後の最後まで助けてくれてよかった。ありがとう。「みんながほしかった」シリーズや、「わかって合格る」シリーズも問題集いろいろ出しているんですが、解説がなんか物足りないものが多くて、私にはユーキャンの硬さや説明の仕方がチャラくなくて合っていました。

 

朝とか隙間時間でサクッと勉強できるところがいいし、過去問で躓いたところを教科書で確認したあとに、再確認するのによかったです。

 

そこでに気に入って、ユーキャンの問題集も買いました。

ユーキャンの宅建士過去12年問題集

おすすめ度:★★★★☆

2019年版 ユーキャンの宅建士 過去12年問題集 (ユーキャンの資格試験シリーズ)

2019年版 ユーキャンの宅建士 過去12年問題集 (ユーキャンの資格試験シリーズ)

 

 

これも解説の充実度やちょうどよい文体の硬さがよかったー! おすすめです。これ時間内に終わらせられるようになっていないと、当日知識はあってもきついです。ですから、必ず時間を測って、見直しの時間がどの程度取れたのか、民法宅建業法、税法などどの部分が何点だったのか確認するのに使ってください。

 

ちょっと残念だった参考書・問題集

「みんなが欲しかった! 宅建士の問題集」

おすすめ度:★★☆☆☆

 

みんなが欲しかった! 宅建士の問題集 本試験論点別 [最新試験解き方動画付] 2020年度 (みんなが欲しかった! シリーズ)

みんなが欲しかった! 宅建士の問題集 本試験論点別 [最新試験解き方動画付] 2020年度 (みんなが欲しかった! シリーズ)

 

 

いや、悪くはないんですよ。悪くはないんですが、なんというか説明がちょっと物足りないときがあって、私はユーキャンのほうが好きってなりました。

 

「マンガ宅建士入門」

おすすめ度:☆☆☆☆☆

 

最新 受験用 いちばんやさしい! マンガ宅建士入門 合格模擬試験付き

最新 受験用 いちばんやさしい! マンガ宅建士入門 合格模擬試験付き

 

  もうこれは二度と買わないな。理解しづらいし、最後にまとめで出てくる文章や表は堅苦しくて読む気しないし、マンガは滑ってる。

 

これで合格! 宅建士直前予想模試

おすすめ度:★★☆☆☆

 

 これも悪くはないです。もともと動画でお世話になったので宮崎先生に何か恩返しをという謎の謙虚な思いから購入した本。法改正や統計対策のための本は何かしらあったほうがよいので、そういう意味でこの本はよかったです。動画もついており、しかし、法改正の理解もしやすかったのがよいポイント。しかしキャラが濃すぎて、というか強すぎて、解説はそちらのほうが気になってしまいました。

 

内容はいいですよ。ノリが自分とちょっと合わなかったというか、気になっちゃっただけです。

 

 

おすすめの動画

民法の理解におすすめしたいのが、宅建動画の渋谷会の佐伯竜先生です。民法の理解に本当に役に立ちました。ただし、民法は2020年4月から大きく法改正がありますので、2020年の試験では使えないものもあると思います。


2020 宅建スタート号『2019宅建本試験 検討』≪#227≫【宅建動画の渋谷会】佐伯竜

 

統計の動画はみやざき塾がおすすめです。ゴロ合わせがされていて分かりやすかったです。以下は2019年のものです。


宅建統計2019 宅建みやざき塾 統計の攻略!

 

まとめ

以上、私の過去に2回失敗した宅建試験の経験から、取り入れた勉強法をまとめました。

大事なのは以下です。

 

  1. 選択肢は全部読んで解く
  2. 時間内に問題が終わるようにするため、問題文に慣れる
  3. 読んだだけでなく、反復学習をする
  4. 出やすい問題から勉強し、時間をかける

 

みなさまの参考になることを祈ってます。合格ラインすれすれの人は合格予想点まとめのサイトやTwitterばかり見ると病むから、まじでやめよう。